20世紀形而上学批判序説 廣松渉からハイデガーへ  目次とリンク
第3章 ハイデガーのニーチェ講義

 ハイデガーに「滞在」(ギリシャ紀行)(ハイデガー全集75巻)というもともと私家版として書かれたものだが1989年に「滞在」として刊行された著作がある。1962年、72歳のハイデガーが、妻とともにギリシャを訪れたが、この「滞在」という紀行文はその時の旅を綴った文章である。

というヘルダーリンの「パンと葡萄酒」の第四連を冒頭に載せている。ハイデガーの最晩年の思索は若い頃から愛好したヘルダーリンの詩の解釈を通して行われることが多かったようだ!ギリシャを旅しながら、ギリシャに想いを馳せながら、ついにギリシャを訪れることのなかったヘルダーリンへの想いを綴っている。ヘルダーリンといえばヘーゲル、シェリングとは若き日友人であった。

 古代ギリシャから2000年の時を経てアメリカの観光ホテルが立ち並び古代の面影をすっかりなくしてしまったギリシャを旅しながら

 ハイデガーは、ギリシャを旅しながらかつてのギリシャの神々がいなくなり、もぬけのからになったギリシャを見てヨーロッパ文明そのものの行末を案じていたようだ!

 ハイデガーはもともと保守派のカトリックで最初は神学を専攻している。しかし、アリストテレスを読むうちに、キリスト教世界に次第に疑問を募らせて遠くギリシャに想いを馳せるようになった。しかし、同じ「滞在」の中でこうも書いている。 

 読みにくい文章で恐縮だが、アジアとの闘いの中で生まれた、闘うために生まれた技術が20世紀の原子力時代になり、制御不能のものとなっている事態の中でヨーロッパの未来についてハイデガーは暗澹たる思いでいるようだ。この「滞在」というギリシャ紀行の中にハイデガーの晩年の思索がよく出ている。

 ローマ人はピュシスをnatura 自然と翻訳した。自然は生まれる、生まれてくる、それ自身から生まれ来たらしめるものである。

 「自然」という名称は、しかし、違う意味でも使われる。人間と自然、歴史と自然、精神と自然というような使われ方である。この場合の使われ方は、自然を対象化して、自然を支配するための使われ方である。

 しかし、自然ーギリシャ人がピュシスと読んでいた自然は、それ自身で生まれるものという意味であった。ハイデガーは、これを存在と呼ぶ。が、ハイデガーが古代ギリシャ哲学でそれ以上の思索を深めなかったことは、ハイデガーの最大の弱点でもある。

 ギリシャ哲学の端初であるイオニア哲学のタレスは、今で言う小アジア、トルコにあたる。タレスはアジア系地中海民族の一つのフェニキア人の系統に属している。となるとギリシャ哲学もその出自は非ヨーロッパ地域ということになる。

 ヨーロッパ地域外に哲学という天上のものをあつかう学問はなかった。それ以外の文化は自然物を自然物として隣人として扱い、原理にしなかった。アリストテレスの「形而上学」もメタフュジカー「自然学の後」でという意味らしい。空間と時間を超えた世界などあるのだろうか?